客観的に聴く
今日は某ジャズバンドでデモテープを作るというので録音しました。楽器ごとの重ね録りじゃなくて、最初から全員で合わせて録音する一発録り。自分が間違えれば最初からやり直しなので、録音中はものすごく緊張して疲れました。
できたものを客観的に聴いてみると、自分的にはダメな部分がいくつも。。。
私の場合、自分の演奏を録音したものを聴いた時はいつもこんな感じです。
ちょっとブルーになるのだけど、ダメな部分に気がついただけでも儲けものかななんて思っています。
気がつかなければ、ずっとそのままになっちゃいますから。
自分の演奏を客観的に聴いて悪いところを見つける作業は楽器でも歌でも必要な事。
練習の時には時々録音して、自分で聴いてみて良くないと思う部分を探してみるのもいいかと思います。
特にリズムに弱い人、走る人はメトロノームをならしながら弾いたものを録音されると、自分の弱点がよくわかりますよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Megさん、そのとうりですね。
客観的に聴く本当に大事ですね。メトロノームの活用大事ですね!今またヤマハで練習受けていますがんばります。
投稿: katumi | 2008.02.12 18:20
メトロノームと一緒に録音ですかー。
それは、思いつかなかった。
一度、やってみるかな。
投稿: きま | 2008.02.12 18:27
katumiさん
またレッスン受けられているのですね。頑張ってくださいね。
メトロノームは使わなくてもいいとおっしゃる方もいますが、一定のテンポ感がつかめるようになるまでは使った方がよいかと思います。
投稿: Meg | 2008.02.12 21:13
人の聴いてる分には
おかしなところ
すぐわかることでも
自分が弾くほうに回るとよくわからない。
気がつかない。
これは
変なことなんじゃなくて
誰でも
ごく当たり前のこと(^^)
なので
はじめからそのつもりで
練習するといいですよ。
投稿: キヤマン | 2008.02.12 21:15
きまさん
そうそう一緒に録音するといいですよ。
あとMTRを使って多重録音ごっこするのもなかなか練習になりますよ。
これはあとで書こうと思ってたことですけど。
投稿: Meg | 2008.02.12 21:15
キヤマンさんの言うとおりで、興奮状態に
あるとわからないのです。素人の悲しさです。
でも、それにメゲズニ頑張らないと
次のステージに行けないのです。
投稿: モリパパ | 2008.02.12 22:31
モリパパさん
人前で演奏してるときは特にそうですよね。
そういう状況ではなかなか難しいと思うので、自分の家とかでちょっとした緊張状態を作って客観的に聞くのには録音がおススメですよ。
投稿: Meg | 2008.02.14 17:44