左手の指
指って体の中で一番器用に動く部分だと思ってたのですが、ウクレレはじめてからそう思わなくなりました。
今はだいぶ改善されましたが、はじめたばかりの頃は指がコードを変えるたびにバタバタ大きく動くし、押さえてない指は指板からずいぶん離れたところにいったり、小指なんかは後ろにそっくり返ってるし。
スムーズなコードチェンジのコツは、コード押さえてない指もなるべく指板の近くに待機させておいて、チェンジの際はなるべく小さい動きでいっぺんに押さえ変えるということかな。
時々いっぺんに変えられなくて、一本ずつタイムラグがある感じで押さえ変える方もいますが、音も切れちゃうし、拍の頭できっちり全部の音が出なかったりするので、いっぺんに押さえ変えることを心がけてやるといいかなと思います。すぐにはできないと思いますが、いつもそう思いながらやっていると、徐々に改善されるのではないかなと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ホント不思議なものです。
数年やって、ようやく動くように
なったかな~?と思っても、
新しくコードを覚えようとすると
やっぱり、ノタノタした
指使いになってしまいます~
投稿: ロンドンパール | 2008.04.19 01:14
そうですね。手の形を覚えなくてはいけないのです。後はその応用ですね。しかし、初めて見るようなコードはまず無理ですね。
投稿: モリパパ | 2008.04.19 22:23
そうは言ってもなかなか言うことを聞いてくれません。
特に、小指はあらぬ方向を向いています。
投稿: こあ | 2008.04.21 18:45
ロンドンパールさん
新しいコード(指の形)はけっこう慣れるまで時間がかかりますよね。でもしつこく練習してるとなぜか突然楽に押さえられたりして、不思議です。
モリパパさん
手の形、最初のうちは頭でわかっててもなかなか手が反応しなくてたいへん、、、
いろいろな曲を弾いて慣れるのが一番かなと思います。
こあさん
小指はへんな方向向きやすいですよね。小指は薬指と連動してるから、そうなりやすいらしいですよ。
投稿: Meg | 2008.04.24 14:11